【体験談】一条工務店の10年点検の流れを解説!!時間・流れ・内容

  • URLをコピーしました!
家の10年点検の画像

こんにちは。ぷうみんです。一条工務店に住んでもうすぐ10年です。

2025年8月末に10年点検を受けました。

実際に10年点検を受けてみて、どうだったのかをシェアしたいと思います。

これから10年点検を受ける人の参考になれば良いなと思っています。

時間は1時間30分〜2時間の間でした。

じっくり、丁寧にみていただいて結果は良好だったので安心しました。

こんな方に役立ちます。

  • これから一条工務店で10年点検を受ける予定の方
  • 一条工務店で家を建てるか迷っている方
  • 10年点検の費用等に興味のある方
目次

我が家のスペック

  • i-cube
  • 2階建て、42坪
  • リビング吹き抜け
  • ベランダ10畳
  • 屋根は太陽光

一条工務店の10年点検の費用は無料

ご存知の方もいると思いますが、一条工務店の「10年点検」の費用は無料です。

ただし、その点検で問題等があり、メンテナンスが必要な場合に有料となります。

一条工務店の10年点検のお知らせは封書で来ます

我が家の場合、建てて10年になる半年前に封書で連絡が来ました。

  1. 一条工務店から10年点検の封書が届く
  2. 中の案内からオンラインで、10年点検の予約申し込みをする
  3. 予定日1週間前に、登録したメールアドレスに10年点検のお知らせメールが来る
  4. 前日にも、お知らせメールが来る

一条工務店の10年点検は2時間弱でした

STEP
点検員さん挨拶&10年点検の説明(約15分)
STEP
外回りの点検(約30分)
STEP
家の中の点検(約40分)
STEP
10年点検の説明(約20分)

一条工務店の点検項目は大きく分けると7つ

一条工務店の10年点検のチェックシートを見ますと7つの項目に分かれていました

1.外壁

割れ、欠損、剥がれ、シーリング材の破断など外壁に問題がないかのチェックをします。

2.軒裏

腐る、雨漏り、剥がれ、たわみ、ひび割れがないかをチェックします。

3.バルコニー・雨樋・パラペット

破損、詰まり、はずれ、ひび、軒樋の垂れ下がりがないかをチェックします。

4.屋根(瓦・スレート・太陽光・フラットルーフ)

屋根材の変形、ずれやはがれ、浮き、割れがないかをチェックします。

5.構造躯体

基礎(立ち上がり)、土台床組みにひび割れや、不朽はないか、蟻道はないかをチェックします。

壁組み材等に異常がないか、雨漏りの後はないかなどをチェックします。

6.開口部(窓サッシ)

建具周囲の隙間、建具の開閉不良をチェックします。

7.配管設備(給排水)

漏水や、給水流量の不足をチェックします。

我が家の10年点検の結果は

我が家の10年点検の結果は良好でした。特に問題もなく無事に終わりました。

ただ今問題はなくても、メンテナンスしておいた方が良いところは指摘されました。

このメンテナンスを受ければ、20年目までの保証を受けられるとのこと。

1.シロアリ予防

10年点検では、業者さんから「シロアリ予防をしておくと安心ですよ」と提案がありました。

一条工務店では、一階はシロアリ予防の木材で建てられているので大がかりな予防は必要ないです。

シロアリが侵入しやすい床下の木材の接合部や基礎周りに薬剤を塗布して予防する方法を案内されました。

薬剤散布といっても大がかりな工事ではなく、床下や外周の限られた箇所に処理するものです。

建てた時に塗布した薬剤の効果が薄れるため、10年点検後にやっておくと安心だそうです。

費用はかかりますが、もし被害が出た場合の修繕費用や家の寿命への影響を考えると、予防しておくメリットは大きいと感じました。

今、見積もりを出してもらっているので、費用が出たら記事にします。

2.ベランダの防水工事

ベランダは日差しや雨風を直接受ける場所のため、防水層が10年ほどで劣化してくることが多いそうです。

防水が傷んでしまうと、雨水が下地に染み込み、ひび割れや雨漏りの原因になります。室内に影響が出る前にメンテナンスしておくことが大切です。

工事の方法としては、タイルを剥がし、既存の防水シートの上に新しい防水シートを追加するといった内容のものでしが。

防水層そのものをやり直す比較的大きな工事になるとのことでした。

こちらも見積もりを出してもらっているので、費用が出たら記事にします。

まとめ

10年点検ともなると、大がかりなチェックが必要だと思いました。知らず知らずのうちに家も劣化しているんですね。

今回10年点検を受けて、良かったと思いました。業者さんも丁寧に一つ一つしっかりとチェックしてくれました。

疑問に思うところは、丁寧に説明してくださり、とても勉強になります。

メンテナンスに費用がかかるのは痛いですが、長く安心して暮らすためには仕方ないのかと思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次