
こんにちは。一条工務店のi-cubeで家を建てて、10年になるぷうみんです。
一条工務店の家に住み始めてから、毎日とても満足しています。
でも、10年近く経った今、「あのときこうしておけばよかったな…」と思うことがひとつだけあります。
家づくりって、少しでもコストを抑えて、広くて快適な空間を作りたいですよね。
私もその一人で、一条工務店で家づくりを検討している時に、ベランダと吹き抜けは部屋の坪単価より安く作れると知りました。
これなら「広くて、快適な上にお得に家が作れる!」と思い、10畳のベランダと、6畳の吹き抜けを採用しました。
結果、確かに部屋を作るより安く家を作れたのですが、実際に暮らしてみると…そこには思わぬ落とし穴があったんです。
この記事では、ベランダを広くしたことで気づいた後悔ポイントと、同じ選択をする前に知ってほしいことをお伝えします。
これから家を建てる方や、ベランダの広さで迷っている方に参考にしていただいて、後悔しない家づくりをして欲しいです。
結論から言うと…
確かにベランダは部屋より安く作れますが、長い目で見ると防水などのメンテナンス費用がしっかりかかります。
この記事がおすすめな方
- これから一条工務店で家を建てる予定の方
(特にベランダやバルコニーの広さを検討中) - 住宅の長期的なメンテナンス費用を知りたい方
- 家づくりで後悔したくない方
10年間で2回ベランダのタイルが浮いてしまいました(泣)
ある日、ふとベランダを見ると、タイルがデコボコと浮き上がっているように見えました。
アフターサービスのお客様相談窓口に連絡すると、業者さんが来て点検してくれました。
結果、タイルは確かに浮いていましたが、防水層には問題なしとのこと。業者さんによると、広いベランダではこうしたタイルの浮きが起きやすいそうです。
浮いていた箇所は新しいタイルで補修してもらい(無償対応)、これまでに同じ補修を2回行いました。
その際、業者さんから「ベランダは約10年ごとに防水処理をしたほうが安心」とアドバイスをいただきました。
我が家のベランダは10畳もあるため、メンテナンス費用もそれなりにかかるとのこと。
ちなみに、補修で貼り替えてもらったタイルは2か所。よく見ると、新しいタイルは少し白っぽく見えるのが分かります。

今月に10年点検があるので、しっかり点検してもらい必要なら防水処理をしっかりしてもらおうと思います。
10年点検は別記事を予定しています!
ベランダが広いことのメリット、デメリット
ベランダが広いことによってメリットもデメリットもあります。我が家で感じたメリット、デメリットをお伝えします。

ベランダが広いことのメリット
- 開放感・ゆとり感がある
広い空間でくつろげる。家庭菜園やチェアを置いてティータイムも可能。 - 物干しスペースに余裕
大きなシーツや布団も干しやすい。
家族が多い家庭でも洗濯物の置き場所に困らない。 - 一条工務店でコストを抑えて広い家が作れる
一条工務店で部屋の坪単価の半額で作れる(10年前)
ベランダが広いことのデメリット
- 防水メンテナンスが必要
一般的に10〜15年ごとに防水処理が必要(数十万円規模)。 - 使わないと無駄スペースになる
実際にはほとんど活用せず、メンテ費用だけかかることも多い。 - ベランダの掃除が面倒
広いぶん、掃除に時間がかかる(デッキ、排水口)
【メリット】ベランダが広いと広い空間でくつろげる

我が家では、ベランダから地元の花火大会が見えます。
普段、活用できていないベランダですが、テーブルとチェアを持ってきてゆったりと花火大会を見ることができます。

【デメリット】ベランダが広いと掃除に時間が大変に

ベランダは日々の雨風で汚れやすく、放っておくと床に苔が生えたり、排水口がゴミやホコリで詰まってしまうことがあります。
排水口が詰まると、大雨のときにベランダが“プール状態”になり、最悪の場合は室内に浸水する危険も…。
そのため我が家では、年に1度ベランダの大掃除をしています。
具体的には、
- 水を撒いてデッキブラシで床をこする
- 排水口のゴミを取り除く
といった作業です。

我が家のベランダは10畳もあるため、この掃除はなかなか重労働!
まとめ
「少しでも建築費を抑えたい」――そんな思いから、ベランダを広くしました。
部屋の半分の坪単価で作れるし、きっとお得だろうと。
でも、10年近く経った今、広すぎるベランダのメンテナンス費用のことを考えると、「あのときもう少し冷静に考えればよかった」と感じます。
当時は未来の維持費まで想像できていませんでした。
これから家を建てる方には、その瞬間のコストだけでなく、10年後・20年後の出費や手間もぜひ頭の片隅に置いてほしいです。
この経験が、あなたの後悔をひとつ減らすきっかけになれば嬉しいです。
ベランダを広くした分、メンテナンスのコストがかかります。維持費といえば、光熱費も大きなポイント。我が家の電気代についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

