こんにちは。脱会社ライフを目指して副業に奮闘中のぷうみんです。
WordPressでブログを始めようと思ったけど、「無料テーマで本当に大丈夫?」と悩んでいませんか?
私は最初、無料テーマのCocoonで挑戦しましたが、挫折してしまいました。
そんな私が「今度こそは!」と思って選んだのが、有料テーマのSWELLです。
実際に使ってみて、初心者こそSWELLを選ぶべき理由がハッキリとわかったので、今回はその理由を体験談とあわせてご紹介します。
私は一度、無料テーマ(Cocoon)で挫折しました

私が最初に使ったのは、無料で使えるWordPressテーマ「Cocoon」でした。
多くのブロガーさんが「無料テーマならCocoon一択!」っておすすめしていて、「初心者向け」とも書かれていたので、迷わず「Cocoon」を選びました。挫折するかもしれないし、有料テーマを買うのが怖いという思いもありました。
でも実際に使ってみると、思っていたより難しくて…。
- デザインを自分好みにしたくても、CSSやHTMLの知識が必要だった
- 記事を書いても、装飾がよく分からず調べているうちに疲れてしまった
- 「初心者向け」と書いてあったのに、実際は難しく感じた
- 「頑張ればできるけど、楽しくはない」と感じてしまった
特に大きかったのは、せっかく書いた記事も、テキストなどの装飾が納得いかなくて「公開するのが恥ずかしい」と感じてしまいました。
しかも無料なので、「ま、いっか。後にしよう」と思っているうちに日にちが経ってしまい、熱がどんどん冷めていき・・・。
気がつけば、3記事だけ書いて放置していました。3日坊主ならぬ、3記事坊主ですね・・・。
今振り返れば、「無料だから失敗しても痛くない」という気持ちが、逆に本気になれなかった原因だったのかもしれません。
私がSWELLを選んだ5つの理由
1. ブロックエディター完全対応で操作が簡単
→ WordPress標準の「ブロックエディター」に完全対応していて、クリックやドラッグで直感的に使える。
初心者でも迷いにくく、「装飾ってこんなに簡単なんだ」と感じるはず。
2. デモサイトのデザインが完成されていて美しい
→ 見た目に一目惚れしてしまいました。
テーマを適用するだけで「プロっぽいブログ」になるので、モチベが上がる。
3.面倒なカスタマイズがほぼ不要
→ 初期設定のままでも十分きれい。コードの知識がなくても、ブログの体裁が自然と整う。
細かく設定しなくても「それなり」になるのが大きな魅力。
4. 表示速度が速く、SEOにも強い
→ 公式でも「高速化」を重視しており、表示スピードが速い=検索順位にも有利。
テーマ自体にSEO対策が施されているので安心。
5. ユーザーが多く、情報がたくさんある
→ 解説記事・YouTube・X(旧Twitter)など、初心者が困ったときに助けになる情報が豊富。
使っている人が多いからこそ、「わからない」がすぐに解決しやすい。
他のテーマとも比較して、SWELLを選びました

- JIN → ポップで可愛いが、自分には少し若い印象
- SANGO → 柔らかく優しい雰囲気、でもデモでピンと来なかった
- THE THOR → 高機能だが、複雑そうで初心者には不安
- → SWELLは「直感的な操作 × 美しいデザイン × 安心感」で即決
他のテーマと迷いましたが、直感的な使いやすさ・デザインの美しさ・情報の多さで「これなら私にもできそう」と思い、SWELLを選びました。
SWELLにしたからこそ、今もブログを続けられている

SWELLは高かったけど、本気になるきっかけになったと思っています。実際、買う時には勇気が要りました。
買った時に自分に誓ったことは、これだけお金をかけたのだから、もしブログが上手くいかないことがあっても「何度でもチャレンジしようと思いました。」
よく、「ブログ初心者は無料テーマから始めて、収益化できたら有料テーマに変えるので十分」と言われますが、私のように続かない事もあると思います。
また、cocoonから有料テーマに移行もなかなか大変だという話も聞きます。私は、ITには詳しく無いので自分にはハードルが高いと思いました。
ブログは続けることが一番大切なので、私は初心者こそ、操作性の高いSWELLのような有料テーマで心理的負担を減らすことが大切だと思います。
SWELLは決して安いテーマではありませんが、それ以上の価値があると私は感じています。
「今度こそブログを続けたい」と思っている方に、心からおすすめできるテーマです。
SWELLのデモデザインは本当に洗練されていて、「これが自分のブログに使えるなんて!」と思ったほどです。
ちなみにデモサイトではDEMO 01~6まであって、私のブログはDEMO 01で作っています。

「これはSWELLの公式デモサイトです」
公式サイトでは、いろいろなデモサイトのスタイルが実際に見られます👇
👉 SWELLの公式サイトはこちら(デモサイトもチェックできます)
